ご案内
尾﨑教授からのご挨拶

岡山大学整形外科は1954年に開講されました。開設以来、4名の教授が教室の運営を担当しており、私で4代目になります。
私は、1987年岡山大学を卒業し、大学院時代前半は骨軟部腫瘍の遺伝子解析を行いましたが、大学院時代の後半より臨床活動に復帰し、骨軟部腫瘍の診療を岡大病院で行っておりました。また、合計5年半の長期にわたりドイツのミュンスター大学整形外科に留学させていただき、骨軟部腫瘍切除後の四肢再建手術のトレーニングを重点的に行いました。また同時に、骨軟部肉腫に対する国境を超えたヨーロッパの多施設共同研究を体験し、大規模な多施設共同研究の重要性を痛感しました。岡山大学は、骨軟部腫瘍の中国・四国地区におけるセンターの役割を果たしております。そのため、どんな症例にも対応できる必要がありますが、ドイツでの豊富な経験は大変貴重なものとなっております。また、2014年からは岡山大学病院にサルコーマセンターを開設し、各科協力して肉腫の診療を行っております。
一方、現実の医療の現場では運動器疾患を扱う整形外科が担う守備範囲は、きわめて広いものであります。2013年度厚労省国民生活基礎調査では、介護が必要になった主な原因として運動器の障害が最も多くを占めています。日本は超高齢社会となり、高齢者の運動器症候群であるロコモティブシンドロームに対する対策など、整形外科医に対する多方面からの期待は大きいものです。また、救急外傷の70%以上は整形外科が関与することになりますが、岡山大学整形外科は開設以来、外傷教育には特に力を入れています。また、東京オリンピックの開催も近づいており、アマチュア、プロを問わずスポーツ外傷に対する時代のニーズが大きくなっています。このような状況により、岡山大学整形外科の各グループ(外傷、小児整形、リウマチ・関節外科、腫瘍、脊椎、肩、手、足、リハビリテーション、運動器疼痛、基礎研究など)をバランスよく発展させていくことが重要であると感じております。各チームによる優れた臨床成績と基礎研究を岡山大学から世界へ発信していきたいと考えております。
漠然と外科系の科を考えている皆さん、そして整形外科に興味を持っている学生さんや若い先生方。今が絶好のチャンスです。岡山大学整形外科はきっとあなた方ひとりひとりの希望を叶えていけると思います。どんどん、我々岡山大学整形外科に参加して、一緒に頑張っていきましょう。
教授 尾﨑 敏文
略歴
1961年11月 | 香川県生まれ |
---|---|
1987年3月 | 岡山大学医学部医学科卒業、岡山大学医学部整形外科学入局 |
1991年3月 | 岡山大学医学部大学院医学研究科修了 |
1991年4月 | 岡山大学医学部附属病院医員採用 |
1993年7月 | ドイツ政府給費留学生(DAAD奨学生)としてミュンスター大学整形外科で臨床研修 |
1996年10月 | 岡山大学医学部附属病院助手採用 |
1999年6月 | フンボルト財団研究員としてミュンスター大学整形外科にて臨床研修 |
2002年6月 | 岡山大学医学部附属病院講師、外来医長 |
2002年10月 | ミュンスター大学でのHabilitation試験合格によりVenia Legendi für das Fach Orthopadie (ドイツ語圏整形外科教授資格)取得 |
2005年6月 | 岡山大学医歯薬学総合研究科生体機能再生・再建学講座(整形外科学)教授 |
2011年4月 | 岡山大学病院卒後研修センター医科研修部門長 |
2013年4月 | 岡山大学病院 副病院長(教育担当) |
2015年4月 | 岡山大学病院 副病院長(研究担当) |
2017年4月 | 岡山大学病院 副病院長(診療担当) |
岡山大学整形外科の歴史



1954年4月 | 児玉俊夫教授就任 |
---|---|
1954年6月 | 整形外科開講、外来診療と学生の講義開始 |
1964年5月 | 第8回日本リウマチ学会総会 |
1968年4月 | 第41回日本整形外科学会総会 |
1968年10月 | 第11回日本形成外科学会総会 |
1977年5月 | 第14回日本リハビリテーション医学会 |
1978年4月 | 田邊剛造教授就任 |
1990年4月 | 井上 一教授就任 |
2001年4月 | 岡山大学大学院医歯学総合研究科 生体機能再生・再建学講座 (整形外科学)となる |
2002年5月 | 第75回日本整形外科学会学術集会 |
2003年4月 | 第48回日本リウマチ学会総会・学術集会 |
2005年4月 | 岡山大学大学院医歯薬学総合研究科と改称 |
2005年6月 | 尾﨑敏文教授就任 |
2022年11月 | 第6回 日本リハビリテーション医学会秋季学術集会 |
2023年5月 | 第96回 日本整形外科学会学術総会 |
開設以来の同門数(2019.8.6時点)
731名
現在者数
649名
一般社団法人 中国・四国整形外科学会事務局
〒700-8558
岡山市北区鹿田町 2-5-1 岡山大学整形外科内
TEL・FAX : (086) 227-4628
e-mail : chushi@md.okayama-u.ac.jp
ホームページ : http://www.chushi.gr.jp/
日本運動器移植・再生医学研究会事務局
〒700-8558
岡山市北区鹿田町 2-5-1
岡山大学・大学院医歯薬学総合研究科整形外科学
TEL : (086) 235-7273 FAX : (086) 223-9727
e-mail : joint@okayama-u.ac.jp
ホームページ : http://www.jsttems.jp/